EAR SYMPTOMS耳の症状
耳は「外耳」「中耳」「内耳」の3つの部分からできています。
外耳は耳と耳の穴のことです。音(空気の振動)を中耳(鼓膜)に伝える働きがあります。中耳は鼓膜とその奥の空間のことで、鼓膜でキャッチした音は中耳の中を振動して内耳に伝わります。内耳は耳の一番奥の部分で、聴覚に大切な蝸牛(かぎゅう)、平衡感覚に大切な三半規管と前庭からできています。
耳に見られる症状
- 耳に痒みがある
- 周囲の音や声が聞き取りづらい
- 耳が痛い
- 天井が回っているような感覚がする
- つまった感じやこもった感じがする
- 耳垢がつまっている
- 耳鳴り
- 耳の中から液体が出てきたり、異臭がする(耳だれ) など
中耳炎
のどや鼻の細菌が、耳管という管を通して中耳に入って炎症を起こした状態を急性中耳炎といいます。年齢に関係なく起こる疾患ですが、抵抗力の弱い乳児に多い疾患です。耳の痛み、発熱、耳だれ、耳閉感などの症状があります。急性中耳炎の炎症が残ったり、アレルギー性鼻炎などで鼻と耳の通りが悪いと中耳に液体が溜まった状態となり、これを滲出性中耳炎といいます。滲出性中耳炎では発熱や痛みはありませんが耳がつまった感じがあります。また、急性中耳炎が完治せずに炎症が長引いて耳だれが続いたり鼓膜に穴が残った状態を慢性中耳炎といいます。
- 治療方法
- 急性中耳炎では抗生剤の内服が中心となります。鼻水の細菌が原因ですので、鼻水の薬を飲んだり、ネブライザーや鼻水を吸引するなど処置も一緒に行います。鼻水が出始めたら早めに受診してお薬を飲んだり鼻水を吸引することが大切です。滲出性中耳炎でも内服や鼻の処置を行いますが、なかなか治らない場合には鼓膜切開したり鼓膜チューブを挿入して液体が溜まらないようにします。慢性中耳炎の治療も基本は同じですが、鼓膜に大きな穴が残ったり耳だれが長期に渡って続く場合には、鼓膜の穴を塞いだり、中耳の炎症組織を取り除いて再建する手術を行います。
外耳炎
耳かきなどで外耳道を傷つけてしまい、そこから細菌が侵入して炎症が起こることをいいます。痛み、痒み、耳だれなどの症状があります。
- 治療方法
- 耳だれが出ている場合には耳だれを吸引して耳の中を洗い、点耳薬や抗生剤の内服で治療します。耳かきをしすぎないことが大切です。
耳垢栓塞
耳垢が外耳道に詰まって栓をした状態をいい、聞こえが悪く感じます。耳垢は外耳道の皮膚からでる分泌物や角化物が固まってできたものです。外耳道には自浄作用(老廃物を外耳道の外へ運ぶ働き)があるため、ただ耳垢があるだけなら掃除する必要はありません。しかし、炎症などで自浄作用が低下していたり、耳垢が柔らかい方(日本人の約16%)は耳垢が詰まり易いので医療機関で定期的に掃除する必要があります。
- 治療方法
- 耳垢水という耳垢を柔らかくする薬を染み込ませてから耳垢を除去します。
突発性難聴
突然、どちらかの耳(まれに左右両方)が聞こえづらくなる病気です。難聴が高度な場合には、耳鳴りやめまい症状を伴うことがあります。特に働き盛りの40〜60歳に発症しやすく、ストレスや睡眠不足、慢性的な疲労や糖尿病が原因と言われていますが、まだわかっていないことが多い病気です。早期治療をすることで改善が見込まれますが、治療開始が遅れるほど完治が難しい病気です。
- 治療方法
- ステロイドやビタミン剤、血流改善薬を使用します。ストレスや睡眠不足、不規則な生活も発症の要因と考えられますので、安静にしていただき、生活習慣の改善も必要となります。突発性難聴は早期に治療を始めれば回復が期待できる疾患です。発症後約1か月で聴力が固定してしまうため、出来るだけ早く医療機関を受診して治療を始めることが重要です。
加齢性難聴・耳鳴症
加齢にともない耳が聞こえづらくなる症状です。内耳にある音を感じる細胞が減少、機能低下したり、聞こえの神経が衰えることが原因と言われています。両側性に高音から聞き取りづらくなり、耳鳴りも伴ってきます。
- 治療方法
- 規則正しい生活を送る、適度な運動をする、大きな音を長時間聞かない、などしてなるべく症状を進めないようにすることが大切です。難聴が進行すると、補聴器を使用して聴力を補います。耳鳴りは根本的に治すことが難しいとされており、耳鳴りによる苦痛や生活障害の改善が治療目標となります。内耳の調子を整える目的でビタミン剤や血流改善薬を使用したり、音響療法を行って耳鳴に意識を向けさせないように脳を訓練します。