THROAT SYMPTOMSのどの症状

のどには、食べ物を運ぶ・空気を吸い込む・声を出すなど、日常生活においてさまざまな役割があります。

のどは「咽頭」と「喉頭」に分かれています。咽頭は、飲み込んだ食べ物を食道へ運ぶ消化器官の役割があります。喉頭は、鼻や口から吸いこんだ空気を肺へ運ぶ呼吸器官の役割と声帯を振動させて声を発する役割があります。また、吸い込んだ空気に含まれるほこりやウイルスが体内に入るのを防いでくれるフィルターのような機能もあります。のどがイガイガして咳をしたりするのは、このフィルター機能が働いて異物を外に出そうとする働きによるものです。

のどの解剖図

のどに見られる症状

  • のどが痛い
  • のどに異物感がある
  • 咳、痰が出る
  • 声が嗄れる
  • 飲み込みづらい、飲み込めない
  • 呼吸がしづらい など

扁桃炎

舌の付け根の両サイドにあるコブのような物を口蓋扁桃(一般に扁桃腺)といいます。口蓋扁桃にはウイルスや細菌の侵入を防ぐ役割があります。扁桃腺に炎症が起きて赤く腫れている状態を扁桃炎といい、高熱のどの強い痛みなどの症状があります。

治療方法
原因がウイルスであったり軽症の場合には解熱鎮痛剤で対症療法を行い、原因が細菌の場合には抗生物質を使用します。年に4回以上扁桃炎を繰り返す習慣性扁桃炎の場合には手術をお勧めします。

急性喉頭蓋炎

喉頭蓋は気道の入口部分にあって、食べ物や飲み物が気道に入らないよう蓋をする役割があります。この部分に炎症が起きることを急性喉頭蓋炎と言います。喉頭蓋に炎症が起きると腫れて大きく膨らみ、喉の痛みや発熱、息苦しさを感じます。症状が進行すると喉頭蓋が気道を塞ぎ、窒息してしまう危険性のある病気です。

治療方法
症状の程度によって、抗生剤やステロイドの点滴治療を行います。点滴治療を行っても改善されない場合や、初診の段階で喉頭蓋の腫れが強い場合は、気管切開をして気道確保する手術が必要になります。

声帯ポリープ・声帯結節

喉頭にある声帯は、声の使いすぎや喫煙によって酷使されて傷つくと、声帯粘膜が内出血を起こします。これにより血腫ができ、腫れた状態で大声を出し続けるとポリープになります。また、大きな声を出し続けることで声帯が擦れてペンダコのように白く硬くなった部分を声帯結節といいます。声帯結節は、声を使う職業の方やスポーツで大声を出す男児などにできやすい傾向があります。それぞれの症状はほぼ同じで、主に声のかすれが見られます。また、炎症によって結節ができている場合には痛みがあります。

声帯ポリープ・声帯結節

治療方法
まずは禁煙や大声を控えてのどを安静にし、消炎鎮痛剤やステロイド薬を使用します。この治療で結節は治ることが多いですが、ポリープが改善しない場合にはポリープの切除手術を行います。術後は傷口を安静にするためしばらくの間沈黙療法を行います。小児の結節については声変わりの時期に声帯が伸ばされて消えるため、長い目で治療を行うことが大切です。

嚥下障害

嚥下障害とは、口の中の物をうまく飲み込めなくなる状態のことを言います。食事中によくむせる、固形物が飲み込みづらくなる、食事に時間がかかったり最後まで食べられない、食後に声がかすれる、食事量の減少や食べ物の偏りによる体重減少などの症状があります。高齢者の場合、飲み込む筋力や免疫力の低下によって誤嚥性肺炎を引き起こしてしまう場合があり、注意が必要です。誤嚥性肺炎とは、飲み込んだ食べ物が誤って気道入り、食べ物や唾液に付着していた細菌が肺へ入り炎症を起こすことで引き起こされる肺炎です。

治療方法
嚥下障害は、リハビリにより症状が改善されます。舌・口・頬を動かすトレーニング、呼吸するための筋肉を鍛える呼吸訓練、のど・舌などの嚥下に関わる器官を動かす発声訓練などがあります。

内視鏡下嚥下検査

嚥下障害があるかどうかは、内視鏡を使用した検査で確認することができます。内視鏡下嚥下検査では、鼻の穴から細い内視鏡(鼻咽喉内視鏡)をのどに向かって入れた状態で、実際に食べたり飲んだりする様子を観察します。この検査ではゼリーやとろみのついた水を飲み込み、食べ物が気管に入っていないか、のどに食べ物が残っていないかを確認します。高齢者や嚥下機能に異常が生じるような病気の方、肺炎を起こしている方に行われる検査です。検査で異常が見つかった場合、リハビリを行ったり、飲み込みやすい形状の食事に変更するなどの対応が必要です。